2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年7月21日 shigaku-union お知らせ 【京華商業】「2年目以降、専任教員への登用を前提とする」求人にご注意ください! (現在HPに掲載されている求人 http://www.keika.ac.jp/office/advertisement.php) 私たちは、京華商業高校(http://www.keika-c.ed.jp/)に対して、今年 […]
2019年7月20日 / 最終更新日時 : 2019年7月20日 shigaku-union お知らせ 【文理開成】鈴木淳理事長兼校長が「お詫び」をHPへ掲載しました。 現在、私たちは、元常勤講師2名、現非常勤講師1名と一緒に、長時間労働、残業代不払い、パワハラ等の問題解決に向けて、学校と団体交渉を継続しています。 しかし、団体交渉で学校側は不誠実な対応を相変わらず続けてきています。 第 […]
2019年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月14日 shigaku-union お知らせ 【京華商業】残業代不払いについて、労働基準監督署から是正勧告が出ました! 7月12日、これまで教員へ残業代を支払ってこなかったことについて、中央労働基準監督署が京華商業へ是正勧告(行政指導)を出しました。 私たちは、今年の1月から、非正規教員2名への不当や雇い止めに加えて、京華商業高校の長時間 […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月12日 shigaku-union お知らせ 7/13(土),21(日) 「私学非正規教員向け無料労働相談ホットライン」を開催します! 昨年から国も進める「教員の働き方改革」が話題となっていますが、それは基本的に公立学校を対象としており、私立学校の実態はまだまだ知られていません。しかし、私立学校も公立学校に劣らず、過酷な労働環境が広がっています。 そして […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月12日 shigaku-union お知らせ 【京華商業】労働契約法20条「非正規教員差別」をなくすための裁判を提訴しました! (提訴記者会見の様子) 2019年7月11日、東京地方裁判所へ京華商業高校(http://www.keika-c.ed.jp/)における、非正規教員への待遇差別の問題、長時間労働・残業代不払いの問題を提訴しました。 私学 […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 shigaku-union お知らせ 【京華商業】「学校側の一方的で理不尽な行為を正し、制する判決を期待しています」原告教員が意見陳述しました! 京華商業高校(http://www.keika.ac.jp/)では、専任教員(正規雇用)と同じく担任や部活といった学校の基幹的な業務を担い、専任教員化の期待を持たされていた「有期専任教員」(1年更新の非正規教員)2名が、 […]
2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年6月29日 shigaku-union お知らせ 【京華商業】7/2(火)10時から東京地裁で原告教員が意見陳述をしますので、傍聴支援をお願い致します! 京華商業高校(http://www.keika.ac.jp/)では、専任教員(正規雇用)と同じく担任や部活といった学校の基幹的な業務を担い、専任教員化の期待を持たされていた「有期専任教員」(1年更新の非正規教員)が今年3 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年6月25日 shigaku-union お知らせ 【安田学園】6/24,不当解雇撤回を求める裁判の初回期日がありました! 安田学園(https://www.yasuda.ed.jp/)とは、昨年度末から、不当解雇撤回、未払い賃金、パワーハラスメント等をめぐり、団体交渉を継続してきましたが、学校側はそれに応じてこなかったため、今年5月23日に […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 shigaku-union お知らせ 【京華商業】雇い止めされた教員の成果を学校PR・生徒募集へ都合よく利用 京華商業では、専任教員(正規雇用)と同じく担任や部活といった学校の基幹的な業務を行っていた「有期専任教員」(1年更新の非正規教員)が不当に雇い止めをされた件について、団体交渉・裁判で撤回を求めて戦っています。 そんな中、 […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月15日 shigaku-union お知らせ 【文理開成】「(パワハラ音声を)ご披露いただきありがとうございます」鈴木校長の開き直りに抗議します! 6月10日に文理開成高校と第二回団体交渉を行いました。 第一回団体交渉の様子は、こちらのような不誠実な対応でした。 【文理開成】鈴木淳校長は厚顔無恥な回答をやめ、責任を持って生徒の事を考えてください。 しかし、残念ながら […]